RootNews


2016年07月

大相撲の元横綱千代の富士の九重親方(本名・秋元貢)が31日、東京都内の病院で死去した。61歳だった。

同親方は2015年名古屋場所を全休し、膵臓(すいぞう)がんの手術を受けた。その後は職務に復帰していたが、最近はがんの転移が見つかったとされ、闘病を続けていた。

九重親方の略歴は以下の通り。

◆九重貢(ここのえ・みつぐ)元横綱千代の富士。本名は秋元貢。1955年(昭30)6月1日、北海道松前郡福島町生まれ。70年秋場所初土俵。75年秋新入幕。81年秋から横綱に。通算1045勝。優勝31回。三賞7度。金星3個。89年には国民栄誉賞に輝いた。91年夏場所限りで引退後、年寄陣幕襲名。92年4月に九重を襲名し部屋の師匠に。08年2月に理事初当選。広報部長、審判部長、巡業部長などを経て、12年2月から事業部長。15年名古屋場所を休場し、膵臓(すいぞう)がんの手術を受けていた。家族は夫人と1男2女。現役時代は183センチ、127キロ。

2016y07m31d_212112335

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160731-00000138-nksports-fight

[ 以下続き・レス・コメント ]



21:25|この記事のURL訃報・追悼・死去 | スポーツ・五輪

2016年07月31日

ホンダのインドネシアにおける二輪車生産・販売合弁会社であるピー・ティ・アストラ・ホンダ・モーターは、新型の250ccスポーツモデル「CBR250RR」を発表した。

「CBR250RR」は、東京モーターショー2015に出展され、多くの二輪ファンに注目されていたコンセプトモデル「ライトウェイト・スーパースポーツコンセプト」である。生産は販売の主要国であるインドネシアで行われ、同国で生産するホンダの二輪車としては、最大排気量のモデルとなる。2016年末にインドネシアでの発売を計画している。なお、今後日本国内での発売も計画している。

001_o
002_o

◆新開発の直列2気筒エンジン

クラスナンバーワンの出力性能を目指した、新開発の水冷・4ストローク・DOHC4バルブ・直列2気筒250ccエンジンを搭載。市街地での扱いやすさに加え、サーキットでのスポーツ走行にも対応できる、高回転域までスムーズに吹け上がる出力特性を実現している。なお、スロットル・バイ・ワイヤシステム、選択可能な3つのエンジンモード設定によって、ライダーの意思に合わせてリニアにパワーを引き出し、上質で安定感のある加速フィールを獲得している。

◆力強さと速さを直感させる独自のスタイリング

ヘッドライトにはCBRシリーズのアイデンティティを継承するデユアルLEDを採用。力強く速い、エキサイティングな走りのイメージを表現した。低く構えたロングノーズから、高く跳ね上げたテールまでに渡って先鋭的なウェッジシェイプとし、一目で魅せる独自のスタイリングを実現している。

◆新開発の車体・足回り

フレームは、新設計の鋼管トラス構造とし、強さとしなやかさを両立させた。スイングアームには、アルミ製ガルアームタイプを採用し、右側のアームを「への字」形状とすることで、エキゾーストパイプの張り出しを抑え、車体のスリム化とバンク角の確保を実現。サスペンションは、フロントに剛性が優れた倒立タイプを、リアには5段階にプリロード調整が可能なプロリンク・サスペンションを採用。またブレーキは前後にABSをタイプ設定。ブレーキディスクはフロント310mm、リア240mmの大径ウェーブディスクを装備するなど、卓越した走りを支える構成としている。

http://autoc-one.jp/news/2822213/

[ 以下続き・レス・コメント ]



22:06|この記事のURL自動車・バイク・乗り物 | 社会・経済・ビジネス

2016年07月30日

鉄道人身事故のおよそ半数は自殺だ。首都圏に限ると自殺の割合は約6割に高まり、安定輸送に大きな影響が出ていることは、鉄道ユーザーが経験している通りだ。全国では最近10年間(2005年度~14年度)で少なくとも約6000件の鉄道自殺が発生したことが、国土交通省の「運転事故等整理表」の集計から明らかになっている。この詳報については過去3回(6月1日、13日、22日)の鉄道自殺記事を参照してほしい。

一方で、鉄道各社は自殺対策よりは人身事故対策として、「ホームドア」を設置する対策を進めている。国交省の資料によると、2016年3月末時点で665駅にホームドアやホーム柵が設置された。しかし、通勤ラッシュを日々経験している都会の鉄道ユーザーにとっては、全体的な安全・安定輸送という目標にはまだ遠いというのが実感だろう。

2016y07m30d_162839244

74件から0件へ!驚きの効果

それでも、ホームドア設置駅の状況を個別にみると、ホームドアの自殺予防(抑止)効果は想像以上に大きい。JR山手線では2016年3月末までに、全29駅のうち23駅でホームドアの設置が完了した。最初に設置されたのは2010年6月の恵比寿駅だ。新しいものは2016年2~3月に設置された神田駅と日暮里駅。

ホームドアの設置が本格化したのは2013年からだ。設置前と直接比較できるほど時間が経っていないが、この23駅で比較すると、設置前までは計74件(2005年度以降)発生した自殺件数は、設置後に1件も起きていない。
自殺を含めた人身事故全体でも、23駅では計168件(同)だったのが、設置翌年度以降はわずか1件にまで減少している。

この1件は2014年10月の土曜日の深夜、池袋駅で酒に酔った男性がホームドアに寄りかかり、出していた左手が列車側面と接触した事故だ。事故の種類としてはホーム上での接触事故で、転落などによる線路内での事故はまだ起きていない。一方で、ホームドア未設置の品川、渋谷、新宿、東京、新橋、浜松町の6駅のうち、2015年1月以降、新宿駅で2人、渋谷駅と東京駅で各1人が、山手線での列車事故により死亡している。自殺かどうかは明らかになっていないが、このように未設置駅では死亡事故が続いているのだ。

ところで、ホームドア設置駅で人身事故が発生すると、インターネットにほぼ必ず「乗り越える人もいるのだから、自殺対策にはあまり効果がないのでは?」という意見が投稿されるが、ホームドアは人身事故だけでなく、自殺に対しても相当な予防(抑止)効果を発揮していることがわかる。もちろん、ホームドアを乗り越える自殺とみられる事故は、年間1件程度のペースで発生している。

最近では2014年12月、つくばエクスプレスで開業以来2件目となる人身事故が六町駅(東京都)で発生し、ホームドアを乗り越えた女性が列車と接触し、負傷した。2016年1月には東急目黒線の不動前駅(東京都)で、男性がホームドアを乗り越え、線路内で列車にはねられる事故が起きている。

ホームドアを乗り越えたが、はねられる直前で助かったケースもある。2014年6月、札幌市営地下鉄南北線の北12条駅で、男性がホームドアを乗り越えたが、列車が男性の約3m手前で非常停止した。もしこの男性がはねられていたら、すでに全駅のホームドア化を終えていた同路線にとって、初の人身事故になっていた。

札幌市営地下鉄は南北線、東西線、東豊線のうち、南北線と東西線で2013年3月までに全駅のホームドア化が完了していた。北12条駅での事故一歩手前のケースはあったが、全駅設置した翌年度(2014年度)以降、人身事故は1件も起きていない。南北線と東西線では、2005年度以降に計36件の人身事故と計23件の自殺があったが、山手線と同様、設置後は“完封(自殺ゼロ)”となっているのだ。9路線のうち4路線でホームドアの全駅設置を終えた東京メトロはどうだろうか。

同社は2014年2月までに、南北線、丸ノ内線、副都心線、有楽町線の4路線で、全駅のホームドア化を済ませている。ホームドア設置の翌年度以降に発生した自殺は、丸ノ内線の茗荷谷駅(2008年1月)と有楽町線の要町駅(2011年6月)の計2件があり、要町駅の1人が死亡した。それでも、全駅設置前は4路線で計12件あったため、自殺件数は実に約83%減少したことになる。自殺を含めた人身事故も同様に、34件から2件に激減している。

(※丸ノ内線の中野坂上?中野新橋駅間で2009年5月に自殺が起きているが、駅間であるため集計からは除外した。なお両駅とも2004年5月にホームドア設置済み)

http://toyokeizai.net/articles/-/128884

[ 以下続き・レス・コメント ]



16:31|この記事のURL交通事故・乗り物事故 | 話題・コラム・インタビュー

日本たばこ産業(JT)が28日発表した平成28年の「全国たばこ喫煙者率調査」で、20歳以上の成人男性の喫煙者率が対前年比1・3ポイント%減の29・7%で、昭和40年の調査開始から初めて30%を割り込んだ。成人女性は同0・1ポイント増の9・7%。男女計は0・6ポイント減の19・3%で過去最低となった。

JTによると、高齢化の進展や健康意識の高まりや喫煙できる場所が減るといった規制の強化に加え、4月に一部銘柄で値上げしたことも響いたとしている。

a0002_008552

http://www.sankei.com/economy/news/160728/ecn1607280010-n1.html

[ 以下続き・レス・コメント ]



16:47|この記事のURL調査・アンケート・ランク | 健康・美容

2016年07月28日

共和党大統領候補の正式指名を受けたドナルド・トランプ候補は21日、米国に対する義務を果たさないNATO加盟国は例えロシアからの攻撃を受けたとしても防衛を行うことはしないとする、大統領就任した場合の新国家戦略の概要を明らかにした。

今回の発言内容は、NATO加盟国だけに限られたものではなく、日本や韓国などの極東地域における同盟国にも適用となる見通しとなっている。

では果たして、ドナルド・トランプ大統領がもし実際に誕生した場合には、日本はどういった義務を果たせば、米国による軍事的保護を受けることができることになるのだろうか?

2016y07m25d_173618845

ドナルド・トランプ候補は同盟国が果たすべき具体的な義務の詳細については明らかにはしていないが、防衛上の枠組みに関してはNATO条約を規範にする可能性が指摘されている。というのもNATO条約では、加盟国はGDPの2%を国防予算に投じることをガイドラインとして設けているからとなる。

今回、行われたドナルド・トランプ発言を受けて、NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は、「NATOの防衛は米国の国益にもかなったことであり、米国の片務的義務を謳ったものではない」との発言を行うことでドナルド・トランプ発言を批判している。

しかし、実際にこのGDP2%のガイドラインを遵守している国は、米国を除くNATO加盟国の間では、ギリシャ、イギリス、エストニア、ポーランドの4カ国だけでしかないのが実態となっている。

NATO条約ではまた、国防費の20%を装備予算に回すことを求めているが(軍事予算には退役軍人の年金費用が含まれる場合もあるため)このガイドラインに関しても米国以外のNATO加盟国では、ルクセンブルグ、リトアニア、ルーマニア、ポーランド、ノルウェー、フランス、トルコ、イギリスの8カ国しか守られてはいない。

対して、現在、日本の防衛予算は約5兆円で、GDP比率では約1%にとどまっている(韓国は2.6%)。つまり、米国がNATOと同等の基準を日本にも適用した場合、日本は、現行の防衛予算を倍増することで極東地域における米軍の地位を肩代わりするか、その分を米軍の駐留費用として、米国に支払う必要が生じることとなる。

一方、米国の国防予算は約6000億ドル(約63兆円)となっており、米国が義務を果たしていない国から米軍駐留費用の徴収できた場合、米国の財政赤字拡大の要因の一つとなっている国防費問題は一気に解決し、また、財政赤字問題についても改善に向けて大きく前進を遂げることとなる。

日本で、近年政治問題となっている消費税は、1%の増税で2兆円の税収増効果が得られると言われている。

つまり日本が義務を果たすために、防衛予算を2倍にするか、あるいは、その分を米軍に支払うかの選択をした場合、2.5%分の増税が必要となり、8%から10%への消費税増税は完全に相殺されてしまうことになる。

こうした要求を日本やドイツなどの同盟国が受け入れるがどうかは判らないが、ドナルド・トランプ候補の新国家戦略では同盟国が義務を果たさなければ米軍は引き上げるということとなり、米国に対して巨額の貿易黒字を上げながら義務は果たしていないという「悪い」同盟国(この場合は日本とドイツ、対して義務を果たしている良い同盟国はイギリスや韓国などとなる)、米軍駐留費用支払いか、それとも米軍の撤退かという二者択一を求められることとなる。

ドナルド・トランプ候補のこの発言内容は、同盟諸国にとってはショッキングなものとなるが、米国人の経済利益を損なうものとはなっていないため、国内では比較的冷静に受け止められている。

http://business.newsln.jp/news/201607220048080000.html

[ 以下続き・レス・コメント ]



17:39|この記事のURL政治・行政・政策・選挙 | 軍事・外交・領土問題・テロ・戦争

2016年07月25日





2015y06m12d_182755022
follow us in feedly
今の話題、気になる記事をピックアップして紹介しています。
最新ニュース記事
経済指標