RootNews


コンビニ

コンビニやスーパーで食品を買うとき、商品棚の手前と後ろのどちらから取るだろうか。

一般的に、店側は古い商品を売ってしまいたいため、棚の後ろの方から新しい商品を補充する。そのため、賞味期限を気にする人は後ろの方から取るのではないだろうか。店側と、少しでも新しい商品を買いたい消費者側の思惑がぶつかるところだ。

そんな中、コンビニ店長だという人物が、商品を後ろから取る客に困っていると2ちゃんねるに投稿。「仕入れた分はちゃんと売れてんのに廃棄出まくって赤字 ほんまエエ加減にせえやクソ客」と語気を強めている。

ネットでは、「なんで同じ値段で古いもの買わなあかんのや」と客の正当性を主張する声が相次いだ。「値引きしないのもそうだけど、古いものを売り切らないうちに新しいものを出す店側も悪いだろ。見栄えは気にする、値引きもしないなんて、廃棄を減らす努力を何一つしないくせに消費者だけのせいにするなよ」店側に同情しつつも「おにぎりとか固くなってたりするんよな。前に置かれてるやつって。すまんな」という声も。また、1週間に1回しか買い物をしないという人は「賞味期限3日前とかの牛乳が平然と陳列してあるんだから、そりゃ警戒もするわ」と書き込んでいる。

また、賞味期限の近い商品を売りたいのであれば、古い商品は値引きをすればいいという意見も多い。古くても新しい商品より安ければ購入するというのだ。ただ、値引きすると今度は定価で買う人がいなくなってしまう懸念もあるため、なかなか難しいところではある。

客の裏をかいて「古い商品の上に新しいものを置く」という店も

商品を陳列棚の前と後のどちらから取るか、というのは根深い問題のようだ。食品じゃなくても、手前の物は買わないという人もいるようで、ネットには「本屋で上積みされた本は、一番上は痛んでいるから下の本を会計に持って行きますよ(笑)」という書き込みがあった。

また、店側も色々考えているようで、客の裏をかくために、「うちはアイスを古いやつの上に新しいのをザクザクのせるんだ。それを知らずにムリムリ下からわざわざ古いのを取るお客様を見るとニヤニヤしちゃう」という人もいた。発言小町には「スーパーで棚の奥から商品をとる。これは非常識??」というトピックがあった。コメント欄はやはり「どれをとろうと自由だと思います」という声が多い。一方で、奥から取るのが問題ないとしても、商品棚の並びを乱さないように気をつけるべき、という意見もある。とあるユーザーは、

「棚を荒らしたり、商品を床に置いたりといった行動をとるのは非常識です。商品を選ぶのは自由ですが、度が過ぎない程度にマナーも守るのが大人の常識だと思います」

とコメント。いくら新しい商品が欲しくても、そのために必死になっている姿はみっともない。そこは節度をわきまえて、といったところだろう。

2016y06m25d_152449489

https://news.careerconnection.jp/?p=24857

[ 以下続き・レス・コメント ]



18:00|この記事のURL食品・飲料・菓子・スイーツ | 商売・販売・サービス業

2016年06月25日

首都圏ではJR、地下鉄など鉄道の駅売店が続々とコンビニになっている。

取り扱っている商品の目新しさはないように見えるが、売り上げを以前の50、70%も伸ばしている店舗もあるほど好調だ。キヨスクが消えている理由は何なのだろうか。

駅の売店キヨスク誕生から83年

駅 の売店の始まりは、日本の鉄道開通の1872年に英国人のジョン・ブラック氏が新橋駅と横浜駅で新聞を販売したことと言われている。そしてキヨスクは 1932年4月鉄道弘済会が上野駅・東京駅構内に10店舗で物品販売を始めたことから始まった。ちなみに英語ではKIOSKと書くが、カタカナではキヨス ク。KIOSKとはペルシャ語が語源の簡易な建物のことだが、日本ではJR駅構内の売店としてキヨスクが使われていた。しかしJR東日本管轄の地域では、 売店を経営する会社・東日本キヨスクが東日本リテールネットに変更された時に、読みをキオスクに変更している(ほかのJR管轄では変更されていない)。

キヨスクが消えた3つの理由

キ ヨスクといえば、店舗内に女性の販売員がいるスタンド型の店舗を思い浮かべるのではないだろうか。電車待ち、乗り換えの合間に新聞や雑誌、ガムなど買い求 める「サラリーマンの店」というイメージが強い。買いたいものをさっと決めて、さっと支払いを済ませるイメージもある。

キヨスクが伸び悩 んだ理由の1つに、扱っている商品数の少なさがある。いくら詰め込んだところで、場所が狭いため点数が限られる。メーン商品といえば新聞、雑誌、たばこの 他、お土産品、お菓子、飲み物といったところだろう。特に新聞や雑誌、たばこの3大商品は2000年代に入ってから売り上げが激減している。

そ もそも新聞や雑誌はキヨスクに限らず売れなくなっているし、喫煙可も減っているのだからうなずけるというものだ。またスタンド型店舗では自分では手の届か ない場所に商品があることも影響しているだろう。商品を確認しながら悩むこともできない。商品を指差してから「やっぱり止めます」と言いづらい。

2つ目の理由はキヨスクの歴史にある。ここではJR東日本に絞って紹介したい。
キ ヨスクの販売員はJR東日本リテールネット(東日本旅客鉄道 <9020> の子会社)の正社員だった。かつて財団法人鉄道弘済会の一事業だったという流れで、旧国鉄で働いていた男性の配偶者をキヨスクの正社員として雇っていた。 キヨスクの販売員に年配の女性が多いのはこのためだ。

しかし財団法人から株式会社に変わったことにより、一般の会社と同じように変わらな くてはならなくなった。そこで行われたことが、正社員の早期退職制度導入だ。2006年に約400人の正社員が退職した。キヨスクの販売員の穴埋めのため に行った契約社員、アルバイトの募集もうまくいかなかったことも理由の1つと言えるだろう。

3つ目の理由は、電子マネーの推進の影響だ。 現在ではほとんどのキヨスクでSuica対応のPOSレジが導入されている。以前のスタンド型のキヨスクを支えていたのは、女性販売員達のパッと暗算しな がら商品とつり銭を同時に手渡すというスゴワザだった。商品の仕入れも、売れ筋を把握していた販売員が行っていた。しかしPOSレジ導入により、販売員は レジの操作ができれば誰でもよくなってしまったのだ。結果的にキヨスクが消え新しい形態の店舗に変わっている。

コンビニ化で売り上げが好調な3つの理由


ではコンビニになって売り上げがなぜ好調なのだろうか。
1 つ目の理由は、かつての男性サラリーマン向けというイメージが一新されことにある。女性客の要望を満たし、マクロビクッキーなどの健康食品・ストッキング などを含め女性客目線の商品取扱数が増やしている。コンビニと提携に伴い店舗面積も広がっていることも一役買っているようだ。

2つ目は 「ちょっとしたニーズ」に答えられる商品が増えたことだ。移動中に欲しいアイテム、おにぎり、パン、スマホ用の電池などの品揃えがある。以前のキヨスクで は全店舗で扱う商品が統一されていたが、場所のニーズに合わせた商品が配列されている。例えば品川駅ならば空港利用者向けにトラベルグッズなど「ちょうど 今欲しいもの」がそろえられている。

3つ目はそもそものコンビニのイメージの良さと利便性だろう。たとえばコンビニ同士を比べても、マイナーなチェーンよりセブン-イレブンを選ぶ人が多いといわれるが、そこには、品揃えとイメージの良さが作用している。
また駅外のコンビニと同じく、公共料金の収納代行サービス、銀行ATMなどが取り入れられたこともある。

鉄道会社、コンビニ それぞれのメリット

キ ヨスクのままでは商品数の仕入にも限界があった。そこで小売り商品の流通に強いコンビニにとの提携によって、商品力がアップ、売り上げが好調なことは鉄道会社にとってのメリットだろう。コンビニにしても、これまでマーケットではなかった駅ナカに進出できるのはおいしいはずだ。既に街じゅうにコンビニはあふ れている。

コンビニ化が進み、従来のキヨスクが完全に消えてしまう日も近いのかもしれない。鉄道会社側の生き残りのためとは言え、スタンド型のキヨスクと年配の女性販売員が姿を消すことに、年配の利用者や鉄道ファンは寂しさも覚えるかもしれない。(ZUU online 編集部)

2015y10m21d_173422016

http://zuuonline.com/archives/85653

[ 以下続き・レス・コメント ]



17:35|この記事のURL交通・輸送・流通・再開発 | 商売・販売・サービス業

2015年10月21日

来年九月の経営統合を目指すユニーグループ・ホールディングス(愛知県稲沢市)とファミリーマート(東京)が、統合後のコンビニの名称を「ファミリーマート」へ一本化する方向で検討していることが分かった。ユニー傘下の「サークルKサンクス」のブランド名は消えることになる。

両社は来週にも経営統合に向けた基本合意をする見通し。コンビニの国内店舗数は一万八千店舗を超え、首位を独走するセブン-イレブンを肩を並べる規模となり、ローソンを含めて三強時代を迎える。

ユニーとファミマは三月に統合協議入りを発表した際、ブランドの一本化を検討すると発表。ファミマはサークルKサンクスの二倍近い一万一千店あるほか、一店舗当たりの売上高もファミマが一日平均五十二万円とサークルKサンクスよりも八万円多いことから、ファミマに一本化する方向になった。

ファミマが今月一日に完全子会社化したココストア(名古屋市)も、ファミマにブランドを変更することが決まっている。

サークルKサンクスの店名をめぐっては「サークルK」と「サンクス」が二〇〇四年に合併した際、早期に統一するとしたが、現在も一本化できていない。

top_img_00

http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015101002000095.html

[ 以下続き・レス・コメント ]



15:25|この記事のURL企業・会社・経営・運営 | 商売・販売・サービス業

2015年10月10日

ローソンが、100円の商品を中心に手がける「ローソンストア100」の約2割にあたる約260店を閉店することが29日、分かった。また小型スーパー「ローソンマート」も全39店を閉め、事業から撤退する。一部は医薬品の販売を強化したコンビニなどに転換する。

低価格商品を扱う小型スーパーの出店攻勢などで収益が落ちており、不採算店の整理を決めた。

現在、ローソンストア100は約1100店、ローソンマートは39店を展開している。この2形態につき、27年度末までに、計約300店を閉める。

このうち、ローソンストア100の約60店と、ローソンマート全39店は、通常のコンビニや、医薬品を強化したドラッグストア型店舗といった収益性の高いモデルへと転換する。残るローソンストア100の約200店は、完全に閉鎖する。

ローソンは20年、99円の商品を中心に手がける「ショップ99」を運営していた九九プラスを子会社化し、店名をローソンストア100に変更。低価格志向の消費者に支持され、店舗網を広げてきた。

ただ、最近はイオンの「まいばすけっと」、マルエツの「マルエツプチ」といった小型スーパーが首都圏にへの出店を加速しており、より安価な商品を販売するなどして客を奪っていた。

一方、ローソンマートは昨年2月、横浜市内に1号店をオープン。住宅地などスーパーがない商圏を中心に、3年で500店を出店するとしていたが、価格が安くないことなどで集客力に限界があり、1年での撤退となった。

2015y01m30d_133433100
http://www.sankei.com/smp/economy/news/150129/ecn1501290022-s.html

[ 以下続き・レス・コメント ]



15:30|この記事のURL企業・会社・経営・運営 | 商売・販売・サービス業

2015年01月30日

奈良県橿原市のコンビニで、店員が誤って渡したお釣り約4万6千円を申告せずに受け取ったとして、橿原署は7日、詐欺の疑いで、同市北妙法寺町、県広域消防組合消防本部司令補、平本真吾容疑者(43)を逮捕した。「酒に酔って覚えていない」と容疑を否認している。

橿原署によると、平本容疑者は昨年12月、携帯電話料金やたばこ代など約1万3千円の会計に1万5千円を支払い、6万円を預かったと思い込んだアルバイト店員(16)から約4万6千円を受け取った。店員は「忙しくてパニックになり勘違いした」と話している。

a0006_002418

http://www.j-cast.com/2015/01/08224863.html
J-CASTニュース
http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015010701001640.html

[ 以下続き・レス・コメント ]



19:43|この記事のURL詐欺・金融犯罪・ネット犯罪 | 地域・身近ニュース

2015年01月08日





2015y06m12d_182755022
follow us in feedly
今の話題、気になる記事をピックアップして紹介しています。
最新ニュース記事
経済指標